「平成おくのほそ道一人旅」⑤松島~奥州平泉

 芭蕉と曾良は5月9日(6/25〉塩竃神社参拝、その湊から海上2里手漕で松嶋に渡っている。さて、平成の旅人は東北本線国府多賀城駅からひとつ先の塩釜で下車、ここも緩い坂道を歩くこと15分、表参道鳥居が見えてくる。鳥居から楼門まで202段の急階段。中ほどに踊り場があるが決して後ろは振り返えられない、しかも踊り場からは足ひとつの石段、周りの景色とんでもないの急勾配を登ると社殿、先ずは今更ながら道中の無事を祈願、塩釜港を一望、帰りは右手のなだらかな階段を今度は景色を楽しみながら、仙石線本塩釜駅迄約10分。途中道を聞いた若い地元の娘、(道を尋ねる時はなるべくね)、彼女親切に教えてくれた上に「お気をつけて」の一言。やっぱ みちのくの方はあったかいわ。

   松島海岸駅はここより三つ目。お盆最中とあって駅から海岸通りまで、日本人から国籍の解らない外人さんまで満タン。暑さと人息で松島の松も可哀想な事で。松島の半日モデルコースは、駅から歩いて7分の瑞巌寺(¥700)〜2分円通院(¥300)〜5分五大堂(¥0)この傍の海岸から島を巡る観光船が発着している。平成の旅人は景色と人間を交互に見ながら、次は東北本線の松島駅にむかう。多少歩くが仙石線の海岸駅から仙台に戻り東北本線に乗り換えるより、ずっと時間及び距離の短縮になる為である。このあたりは18きっぷの裏技とかっこつけたい処であるが、実はJR 東日本の駅員さんのアドバイス、ここにもあったかいみちのく人がいた。

小牛田と書いて「こごた」と読む。ここからさらに一関、平泉と乗り換えて行く。一の関は前九年の役(1051〜62)の折、安部氏が防備の為、みっつの関をおいたが、ここはそのまま地名になった。奥州平泉は11世紀末、初代藤原清衡が江刺から平泉に本拠地を移転。「前9年の役」で父を、「後3年の役」で妻子を亡くした清衡は、平和な国土を築くため多くの伽藍を造営、2代基衡も「毛越寺」を建立。3代秀衡の時代に最盛期をむかえる。北は津軽半島の外ヶ浜から南は白河の関までを統一、人 口は5万とも10万とも擁したと伝わる。藤原3代の栄華を可能にしたのは安部氏、清原氏の北上川中流地域「奥六郷」の平定を受けついだ事によるもので、政治力、軍事力がこの領土が支える事になる。


0コメント

  • 1000 / 1000