ホ 利根川の瀬替え
何故か? 上げられる理由のひとつに流通形態の飛躍的進歩がある。前にも述べたが、家康が江 戸に来た頃江戸東部は、浅草待乳山から下総国府台までの約一〇㎞の間は利根川等の四本の大河が 江戸湾に流れ込み、葭、葦が生えた湿地帯。大雨が降るたび氾濫、住居どころか農作も不可能な土 地であった。平安末期、石橋山の戦いに負けた頼朝は三浦から房総に渡り再起をかける。この地域 は大勢の軍勢が渡河出来ない為、舟をつないで橋としたり、ぐるりと北上して富士川の合戦に望む。 古地図には千葉県は南から安房、上総、下総とふられている。
文禄二年(一五九三)関東郡代伊奈忠次は利根川の本流であった会の川を締め切り、承応三年 (一六五四)四代目忠克は赤堀川を開削、利根川の水を初めて銚子方面に流す事に成功する。この 東遷は江戸を水害から守る以外にも舟運の整備、低平地の新田開発、北方勢力、特に伊達家の防衛 線の意味合いをもっていた。瀬替えとは川の流れを付け替えて流れを替える事である。(瀬取りは港に入らず船から船へ荷を移し替える事である。一種の密貿易である)この工事に携わった人物は、 家康四男松平忠吉(埼玉県行田、忍城城主)、関東郡代伊奈忠次、忠治、松平伊豆守信綱、輝綱ら がいる。利根川、渡良瀬川を江戸湾から印旛沼を経由して太平洋銚子へ流し込む。 この大工事によって利根川河口の銚子から入った船は利根川を上り、関宿で左に舵を取り江戸川 を南下、船堀川から中川番所にいたる。
中川は 同じあいさつ して通り
儀礼的な挨拶をして小名木川に船を運べば、もうそこは万年橋、大川江戸湊はすぐそこであった。
こうした大幅な流通経路の短縮により寛永年間(一六二四~四四)一隻の高瀬船で千樽を約一日 で出荷、帰り船で原材料となる関東の大豆、小麦を運んだ。銚子、野田の産地からの流通合理化に より地廻り醤油は飛躍的に伸びたのである。
瀬替え工事は流通形態の変化に止まらず「天領」の増収にも繋がった。暴れ川「坂東太郎」利根 川の流域は農作可能な新田を生み出した。かっての天領六六万石から五〇万石増収、一一六万石と 幕府財政を潤したが、その後の米本位体制からの行き詰まりにより、また大奥始めとする経費の増 大により、相次ぐ改鋳(悪鋳)により江戸は慢性的なインフレに陥っていく。
地廻りの醤油が大幅に伸びたもうひとつの理由は、江戸の食文化、江戸っ子の嗜好の変化による 処が大きい。江戸も段々安定化してくると京、大坂の文化から離れた独自の文化、流儀、仕草が根 付いてくる。「江戸前」であると云う言葉にはふたつの意味がある。①関西風の考え方、作法と異なった江戸流の考え方、やり方をさす ②江戸城の前、つまり江戸の海で獲れた魚介類をさすもの とある。
魚に関する江戸前と云う言葉は、そもそも隅田川左岸に流れ込む小名木川河口で獲れた鰻を指し たものだと云われている。
家族連れで銀座辺りのこじやれた店に入ると、財布がチョイ気になる蕎麦、天麩羅、握り鮨、鰻 重等は今では日本を代表する食べ物であるが、江戸の頃は屋台で立って食べる立ち喰いの品物であ り、蕎麦は一杯一六文、串刺し天麩羅一本四文と云った程度であった。因みに江戸を通して一文は 二〇円から二五円。つまり四文銭が幅をきかせた時代であった。
江戸の四大ファーストフードと呼ばれるこれらを食べるには関西の薄口醤油では合わない。特に 鮨など魚介類にはいくら山葵を利かしても合わない。江戸の濃口でないと折角のいいネタが勿体な い。大工、左官など江戸の職人たちは軽快な動きで仕事した。腹七分目位か、兎に角腹一杯に詰め 込むとフットワークが悪くなる。故にこの手の手つ取り早い、安い、栄養価のある物を食べ、小腹 を慰め仕事に励んだ。しかも彼等労働者は塩分を好む。関西系薄口では物足りなかったのである。
こうして江戸初期、下り物に占められていた江戸の市場は、次第に地廻り品が失地回復をみせ、 次いで攻勢をみせる様になる。江戸湊で荷を卸した菱垣廻船、樽廻船の船腹には帰路の飲料水を 兼ねたバラストを入れ、空間に江戸の売筋商品を積む。そのひとつが鰯の加工品「干鰯」である。 「ほしか」と読む。千葉・九十九里で大量に獲れた鰯を浜で茹で、挽き臼で絞ると魚油と魚粕に分 かれる。
魚油は庶民の燈油、魚粕は乾燥して畑の肥料とする。帰り船に積み込まれた干鰯肥料は紀州の蜜 柑畑、阿波徳島の藍、泉州・摂州・幡州の米、綿花畑に撒かれた。撒かれた作物は実つきが格段と よくなった。金で売買される肥料を「金肥」と云う。金を支払った肥料で利益を上げる。江戸の農 民達も逞しかった。
江戸の頃、小名木川沿いに干鰯の干し場があり、銚子場と呼ばれた。後に享保に至るまで市場が 開設され俗に江戸四場が出来上がる。銚子にはひとつとせで始まる自慢の民謡「銚子大漁節」があ る。この唄は元冶元年(一八六四)鰯の空前の豊漁を祝ってつくられた唄である。十を重ねりゃと 百となり、百を重ねて千となり、千を重ねりゃ万となる 豪気で景気の良い唄である。
0コメント