②太田姫と道灌山

「なに姫が疱瘡だと」道灌は侍女からその知らせを聞いた時、目の前が真っ暗になった。疱瘡といえば、下手をすれば命とり、仮に一命を取り留めても全身にあばたが残る重篤な病であった。「何とかしなくては」常に冷静沈着であったが、此の時は父親道灌になって、落ち着きを無くしていた。「殿、山城国に疱瘡を抑える神社があるそうです、その神様へ祈願しては如何ですか?」「そうしよう、わしが江戸を離れる訳にいかんから、すぐそちが出向いて祈願してくれ」一口(いもあらい」の里にある稲荷神社に、娘の平癒を懸命に祈願した。その甲斐があってか、太田姫は快方にむかった。道灌はこれに感謝、喜び、これを契機に、長禄元年(1457)山城国の一口稲荷を江戸城内に勧請した。それから江戸は暗黒の150年が過ぎた、慶長11年(1606)家康は、一口稲荷を江戸城拡張の為、城の鬼門にあたる神田川右岸に遷座した。現在の聖橋南詰の東側、淡路坂の上の辺りである。昭和6年、お茶の水駅の拡張工事により再び遷座、現在の場所に「太田姫神社」として祀られている。現住所駿河台Ⅰ-2-3は、ニコライ堂の斜め後方と、明治大学校舎の間に位置している。

 「いも」という言葉には「あばた」「痘瘡」と云う意味があり、それらの治癒を祈願する神を疱瘡神と呼んだ。この神に因んで「いもあらい、一口、芋洗」の地名が発生したといわれている。「疱瘡(天然痘)」は、医学界では「痘瘡」という。ウイルスにより飛抹、接触を介して感染、皮膚や粘膜にびらん、水泡が生ずる自己免疫性の疾患である。1789年、ジエンナーによる種痘の開始から改良が加えられ、1980年WHOは世界根絶宣言を出している。 一方、江戸時代乳幼児の生存率を低下させ、平均寿命を短くした「麻疹(はしか)」は、ウイルスにより空気感染し、10~20日の潜伏後、発熱、咳、おう吐を伴い39℃以上の高熱を発し、全身に発疹が生じる。妊婦が感染すると流産、早産の危険もある。これに似た疾患に「風しん」がある。発疹は3~5日で消失してしまうため「三日はしか」の名がある。稀に成人が羅患すると小児より重い症状となり、高熱の為、脳障害の危険が発生してくる。三代家光も、祖父家康が一口稲荷を、江戸城外へ遷座したためかは定かでないが、元々ストレスなどにより、子供の頃から軟弱であった事から、当時死亡率80%の疱瘡に、26歳の寛永6年(1629)に羅患、伊勢神宮に祈願したり、春日局の看病や、疱瘡神は赤い色が嫌いだ等と城内は大騒ぎとなった。会津若松の「赤ベこ」は、子供が疱瘡に罹らないよにとの親の願いを込められた玩具である。故もって江戸の頃は「痘瘡は見定め 麻疹は命定め」とされた。

 道灌が築いた江戸城は、平安末期、江戸氏が居館を構えたのが始りとされる。室町時代に入ると江戸氏の勢力が衰退、康生2年(1456)関東管領扇谷(おうぎがやつ)上杉氏の家宰職、大田氏長(道灌は入道してからの号)が江戸城着工、長禄元年(1457)完成。「我が庵は松原続き海近く 富士の高根を軒端にぞ見る」と日比谷入江の西岸に立地、この辺りは祝田村、宝田村、千代田村などという地名であった。大永4年(1520)後北条氏が江戸城を奪取、天正18年(1590)小田原城陥落まで支配が続く。この年の八朔に家康入府、四代にわたる天下普請により城郭は完成、江戸260余年の時代が開がっていく事になる。

 江戸の鬼門に薬草が生い茂り、秋になると虫がすだく小高い山があった。道灌は江戸に城を築くにあたって、この山に何度か足を運び地形を確かめていた。古くは日暮里から田端の丘一帯、江戸期は谷中台から北の王子へ続く台地で、この台地が狭くなり、小高くなった丘陵地が、道灌の江戸の砦、後世「道灌山」と呼ばれる地である。ここからは日光連山や筑波の山々が望め、下総国府台が隅田川越しに霞んで見えた。現在の荒川区西日暮里4丁目である。縄文時代の遺跡が発見されており、縄文海進の頃、ここには既に古代人の集落があったことが伺われる。また、地名の由来については、道灌の砦城の跡であるとか、谷中感応寺の開基道観坊の屋敷跡ともいわれるが、いずれもその由縁には確証はない。「江戸名所図会」によると「詞人の今客ここに来りて 終夜その清音を珍重す、特に秋の頃は松虫、鈴虫、露にふりいで清音をあらわす。依って雅客幽人ここに来り、凬に詠じ月に歌うてその声を愛せり」とある。秋は「虫聴き」の名所として知られた。平安の頃から始まった虫聴の趣味は、江戸の頃になって特に盛んとなり、道灌山には松虫多く、飛鳥山には鈴虫多かれし といわれた。「稲の花 道灌山は 日和かな」子規。現在、西日暮里駅西側が西日暮里児童公園となり、西側の崖は昔の道灌山の一部であり道灌山幼稚園、中学校がある。また、江戸城天守台跡には、天守閣再建の計画的もみえる。江戸の浪漫は甦るか。

                


   





0コメント

  • 1000 / 1000