江戸物語88「人之巻」第1章 江戸を彩った女たち 1「道灌が愛した二人の女」①山吹の里と紅皿
懐かしい路面電車、最後の都電荒川線を三ノ輪から乗り、王子を過ぎ、ババの原宿、巣鴨庚申塚を楽しみ、終点早稲田に着く手前の神田川沿いに「面影橋電停」がある。春が来ると、川沿いの櫻が満開になり、花びらが川面に花筏を彩なす。それを優しく受け止める様に山吹の花が咲いている。
道灌はある晴れた春の日、領内の偵察を兼ね猟に出かけた。朝雲ひとつなかった青空に、俄かに暗雲が立ち込めてきた。男心(女心?)に春の空である。大粒の雨に見舞われた道灌主従一行は、近くの農家に逃げ込んだ。「蓑を貸してはもらえぬか」出てきた娘は今年16歳になる紅皿という娘、扇の上に山吹の枝を載せ「蓑(実の)ひとつだに」と差し出した。 道灌面喰った。山吹には実を付ける株と、実を付けない株がある。七重八重とこの歌を詠んだ作者が、それを知っていたかは定かではないが、古えの時代、中国から山吹を移入する際、花は見事だが実を結ばない八重咲きの株と、実はつけるが花が見映えしない一重咲きの株の双方を移入した。各地にはやはり実をつけない、見映えのいい山吹(株分けで増やす)が広がっていった。道灌が受け取ったのは見映えの良い方であった。現代でも見映えのいい女性が持て囃される。人も花も同じ運命であろうか。しかし、最近では見映えも画一的で、実のない傾向だけであるのは残念である。さて、山吹の花に話を戻すと、当時まだ和歌の素養に欠けていた道灌は、この所作に怒り「大たわけ 是が雨具か ヤイ女」と、ずぶ濡れになって帰っていった。この事を早速老臣に伝えると「殿 それはちと早計でしたな。歌の意味が解っていれば怒る事でもなく。かえってその風流心を誉めるべきですよ」と諭された。その問題の歌とは「七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだになきぞ悲しき」後拾遺集に収められた兼明親王の作である。これを契機に道灌、啓発され紅皿を城に呼び、和歌の猛特訓に励み「雨宿り から両道の 武士となり」と、武道と教養を備えた武士に成長していった。一方紅皿は長く道灌に仕えたが、道灌が暗殺された後は、出家して尼となり、天台宗大聖院(現新宿区東大久保2丁目にあり、この参道を山吹坂という)に庵を結び、道灌の菩提を弔いながら一生を過ごしたという。ここが紅皿の墓だと云い伝えられている。さて、紅皿が道灌に差し出した(このふたりの像は新宿中央公園にある)「山吹の里」はいくつかにある。神田川面影橋から新宿区山吹町にかけての一帯。江戸名所図絵によると、高田馬場の北側の住宅地の辺り(新宿区早稲田、山吹町や豊島区高田)。荒川区町屋付近、埼玉県越生町などが、伝承の地とされている。いずれも道灌が支配を争ったほかの武士団との境界地域である。高田馬場の地域は豊嶋氏との境界部分である。豊嶋は江戸氏らと共に、関東秩父平氏の名族で、武蔵の国豊嶋郡(現練馬、板橋、北、豊島区一帯)を拠点として治承(1177~80)、承永の乱(1182)では、頼朝の武蔵入国を助けている。
路面電車が大きくカーブして、神田川にかかる辺りに「面影橋」が架かっている。現在の新宿区西早稲田3丁目と豊島区高田2丁目の間に流れる神田川に架かる橋であるが、この橋を渡り目白台への道筋は、家康入府以前の古街道、奥州街道であり下には関所があったという。現在は名称に似わわずシンプルな造りの橋であるが、古は「俤の橋」と書き、「姿見橋」とも呼ばれた。安政4年(1857)発行による尾張屋版には、姿見の橋、後年の面影橋となっている。「昔は此橋の左右に池ありて其の水よどんで流れず、故に行人覗き見れば鏡の面に相對するが如く水面湛然たる故に名とする」とある。この面影橋、名の由来はいくつかあり、業平が自分の姿を水面に映したからとも、家光が名付けたとも、「於戸姫伝説」からきたともいわれるが「面影橋」「姿見の橋」についても諸説ある。この二つの橋は同じ橋だとする説と、いや別々の橋であるとする説にわかれる。広重「名所江戸百景」第五十八景「高田姿見のはし俤の橋砂利場」によれば、手前に大きな太鼓橋と遠景には小さな橋が描かれている。どちらがどの橋かは定かではないが、ふたつの橋が描かれている。また、話は現代になるが、お馴染み「鬼平犯科帳」ではこの二つの橋、小説の三話に登場、それぞれ姿見橋と面影橋と別の名で江戸川(神田上水の中流部分)に架かる橋として登場している。また、現在では、中野長者の伝説から「小滝橋」を姿見の橋、その上流「淀橋」を姿見ずの橋としている。柏木、中野、角筈、本郷の地境に位置する橋のため、四所橋が転訛して淀橋になったとされるが、ここの水車を使って黒船対策用の火薬を造ろうとして、爆発させたのは嘉永7年=安政元年(1854)、道灌が江戸に城を造った長禄元年(1457)から約400年後の事件である。
「面影(俤)」と「姿見」、この二つの言葉、本来は同じ意味をなす言葉である。この為ひとつの橋であったものが、混同され別の橋として扱われてきたものか、意図的に使用されてきたかは定かではないが、人々はそれぞれの橋の上で、自分たちの懐かしい人々の「おもかげ、ぬくもり、思い」を見つけたに違いない。 (第2話 紅皿、太田姫につづく)
0コメント